くっきり「印を染める」が、本来の役割
室町時代から日本の日常に彩りを添えてきた伝統工芸「印染」。
家紋をしるした旗、神社の幟、祭りの法被・半纏、社寺の幕、商店暖簾など、
ひと目で情報を伝えるために「くっきり」染める必要がありました。
印染職人が染めるのは、紋章など大きな柄から、家紋など緻密な文様まで、さまざま。
着物の染めとは違い、広範囲を一色で染めるため、にじみやむらが出やすく、均一に染めるが難しいと言われています。
印染で使われる染色技法
いくつもある印染の染色技法のなかで、代表的な技法をご紹介します。
同じデザインでも、「伝統的な風合い」「丈夫で洗濯も簡単」「すぐにたくさん必要」「とにかく安く」など、
お客様のニーズによって、最適な染色技法は変わります。
b.直接生地にプリントする技法
街のなかの印染
街のなかを見渡せば、たくさんの印染に出会えます。